日焼け止め選びで失敗しない!SPF/PAの基礎知識と賢い選び方

(※イメージ画像)

日差しが強くなる季節はもちろん、一年を通して気になる紫外線対策。
日焼け止めは、シミやしわ、肌の老化を防ぐために欠かせないアイテムです。
しかし、数多くある日焼け止めの中から、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
SPFやPAといった表示の意味から、肌質やシーンに合わせた選び方まで、日焼け止め選びで後悔しないためのポイントを詳しく解説します。
あなたにぴったりの日焼け止めを見つけて、紫外線から肌を守りましょう。

SPFとPAとは?日焼け止めの基本を知る

日焼け止めのパッケージに必ず記載されているSPFPA
これらは紫外線防止効果を示す数値・記号であり、日焼け止め選びの重要な指標となります。

SPF(Sun Protection Factor)とは

SPFは、主にUVB(紫外線B波)防御効果を示す数値です。
UVBは、肌を赤く炎症させたり、シミやそばかすの原因となる紫外線です。

  • SPF値の意味: 何も塗らない場合に比べて、日焼けが始まるまでの時間を何倍に伸ばせるかを示します。例えば、SPF30の場合、通常20分で日焼けが始まる人が、その日焼け止めを塗ることで「20分 × 30倍 = 600分(10時間)」、日焼けを遅らせられるという意味になります。
  • 数値の目安: SPFの数値は1から50+まであり、数字が大きいほどUVBに対する防御効果が高くなります。

PA(Protection Grade of UVA)とは

PAは、主にUVA(紫外線A波)防御効果を示す記号です。
UVAは、肌の奥深くまで到達し、シワやたるみといった光老化の原因となる紫外線です。
窓ガラスも透過するため、室内でも対策が必要です。

  • PAの記号の意味: 「+」の数でUVAに対する防御効果の高さを示します。
    • PA+: UVA防御効果がある
    • PA++: UVA防御効果がかなりある
    • PA+++: UVA防御効果が非常にある
    • PA++++: UVA防御効果が極めて高い
  • 「+」の目安: 「+」の数が多いほど、UVAに対する防御効果が高くなります。

SPFとPAはそれぞれ異なる波長の紫外線に対する効果を示すため、どちらか一方だけでなく、両方の表示を確認することが重要です。

シーン別!最適なSPF/PAの選び方

日焼け止めの効果は高ければ高いほど良いというわけではありません。
使用するシーンや目的によって、最適なSPF/PA値は異なります。

普段使い(通勤・通学、ちょっとした外出)

日常生活では、SPFが高すぎると肌への負担になることもあります。

  • SPF:20~30程度
  • PA:++~+++程度
    • ポイント: 室内での活動や短時間の外出が多い場合は、このくらいの数値で十分です。
      肌への負担を考慮し、軽いつけ心地のものを選ぶと良いでしょう。

屋外での軽いレジャー(買い物、公園など)

やや長時間屋外で過ごす場合や、散歩など軽いレジャーを楽しむ際には、少し高めの数値がおすすめです。

  • SPF:30~40程度
  • PA:+++~++++程度
    • ポイント: 汗をかいても落ちにくいウォータープルーフタイプを選ぶと安心です。

スポーツ・マリンスポーツ・炎天下での活動

汗を大量にかくスポーツやマリンスポーツ、真夏の炎天下での長時間のアウトドア活動には、最大限の防御力が必要です。

  • SPF:50+
  • PA:++++
    • ポイント: 非常に高い防御力を持つものを選び、こまめな塗り直しを徹底しましょう。
      汗や水に強いスーパーウォータープルーフタイプが適しています

冬や曇りの日も油断禁物!

紫外線は一年中降り注いでおり、曇りの日でも晴れの日の50〜80%程度の紫外線が到達すると言われています。
冬でも油断せず、日常使い程度のSPF/PA値の日焼け止めを使用することが大切です。

(※イメージ画像)

肌質別!敏感肌・乾燥肌・脂性肌に合わせた選び方

日焼け止めは毎日使うものだからこそ、肌質に合ったものを選ぶことが大切です。

敏感肌の方

肌がデリケートな敏感肌の方は、日焼け止めの成分にも注意が必要です。

  • ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用): 紫外線散乱剤(酸化チタン、酸化亜鉛など)を使用したものを選ぶと、肌への刺激を抑えられます。
  • 低刺激処方: アルコール、香料、着色料、パラベンなどが無添加と表記されているものがおすすめです。
  • パッチテスト済み: 事前に腕の内側などで試して、肌に異常がないか確認しましょう。

乾燥肌の方

乾燥しやすい肌の方は、保湿成分が配合された日焼け止めを選ぶと良いでしょう。

  • 保湿成分配合: ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなどの保湿成分が配合されているものを選びましょう。
  • 乳液・クリームタイプ: 油分が多く、しっとりとした使い心地のものがおすすめです。

脂性肌・ニキビ肌の方

皮脂が多く、ニキビができやすい方は、テクスチャーや処方に注目しましょう。

  • オイルフリー・ノンコメドジェニックテスト済み: ニキビができにくい処方のものを選ぶと良いでしょう。
  • ジェル・ローションタイプ: さらっとした軽いつけ心地で、ベタつきにくいものがおすすめです。
  • 石けんで落とせるタイプ: クレンジングによる肌への負担を減らすためにも、手軽に落とせるタイプが便利です。

日焼け止めの正しい使い方と効果的な塗り直し

どんなに高性能な日焼け止めでも、正しく使わなければその効果を十分に発揮できません。

正しい塗り方

  • 十分な量を使用する: 少量だとムラになり、十分な効果が得られません。
    顔全体で500円玉大、腕一本で10円玉大が目安です。
  • ムラなく塗る: 額、鼻、頬、あごなど、顔の広い部分から中心に外側へ、ていねいに伸ばします。塗り忘れしやすい首筋や耳の裏も忘れずに。
  • 塗るタイミング: 外出する20〜30分前には塗布しておきましょう。
    肌に馴染むまでに時間がかかるためです。

効果的な塗り直し

日焼け止めは汗や摩擦で落ちてしまうため、こまめな塗り直しが非常に重要です。

  • 2〜3時間おきに: 特に汗をかいたり、タオルで拭いたりした場合は、その都度塗り直しましょう。
  • メイクの上から: スプレータイプやパウダータイプの日焼け止めを使えば、メイクの上からでも手軽に塗り直しができます。
  • レジャー中は特に注意: マリンスポーツなどで水に入る場合は、耐水性の高い日焼け止めを選び、上がった後には必ず塗り直しましょう。

日焼け止めを「塗っている」と「正しく塗れている」では、その効果に大きな差が出ます。
正しい使用方法を心がけ、効果的に紫外線をカットしましょう。

日焼け止めと合わせて行いたい紫外線対策

日焼け止めは紫外線対策の基本ですが、それだけで完璧ではありません。
他の対策と組み合わせることで、より効果的に紫外線を防ぐことができます。

日傘・帽子・サングラスの活用

  • 日傘: 直射日光を遮り、顔や首元への紫外線を大幅にカットできます。
    UVカット加工が施されたものを選びましょう。
  • 帽子: つばの広い帽子は、顔や頭皮への紫外線対策に有効です。
  • サングラス: 目も紫外線によるダメージを受けるため、UVカット機能付きのサングラスで目を保護しましょう。

UVカット機能付き衣類の着用

近年では、UVカット機能が施された衣類も豊富に販売されています。

  • 長袖・長ズボン: 可能な限り肌の露出を避け、衣類で覆う面積を増やしましょう。
  • 素材選び: 目の詰まった素材や、濃い色の衣類は、紫外線を通しにくい傾向があります。

紫外線が強い時間帯を避ける

一日のうちで紫外線が最も強くなるのは、午前10時から午後2時頃です。
この時間帯の外出はできるだけ避けたり、屋内での活動を中心にしたりすることも効果的な対策です。

これらの対策を日焼け止めと組み合わせることで、より万全な紫外線対策が可能です。
肌の健康を守り、美しい肌を維持するために、日々の紫外線対策を習慣にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました